本文へ

 

admin@fuji-kampo

抑肝散

〔成分・分量〕
当帰 3、釣藤鈎 3、川芎 3、白朮 4(蒼朮も可)、茯苓 4、柴胡 2-5、甘草 1.5

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症(神経過敏)、歯ぎしり、更年期障害、血の道症注)
《備考》 注)血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。

薏苡附子敗醤散

〔成分・分量〕
薏苡仁 1-16、加工ブシ 0.2-2、敗醤 0.5-8

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力虚弱なものの次の諸症:熱を伴わない下腹部の痛み、湿疹・皮膚炎、肌あれ、いぼ

薏苡仁湯

〔成分・分量〕
麻黄 4、当帰 4、蒼朮 4(白朮も可)、薏苡仁 8-10、桂皮 3、芍薬 3、甘草 2

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力中等度で、関節や筋肉のはれや痛みがあるものの次の諸症:関節痛、筋肉痛、神経痛

楊柏散

〔成分・分量〕
楊梅皮 2、黄柏 2、犬山椒 1

〔用法・用量〕
外用である。細末を混和し、うすい酢又は水で泥状として患部に塗る。

〔効能・効果〕
捻挫、打撲

明朗飲

〔成分・分量〕
茯苓 4-6、細辛 1.5-2、桂皮 3-4、黄連 1.5-2、白朮 2-4、甘草 2、車前子 2-3

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力中等度で、ときにめまい、ふらつき、動悸があるものの次の諸症:急・慢性結膜炎、目の充血、流涙(なみだ目)

木防已湯

〔成分・分量〕
防已 2.4-6、石膏 6-12、桂皮 1.6-6、人参 2-4(竹節人参 4 でも可)

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力中等度以上で、みぞおちがつかえ、血色すぐれないものの次の諸症:動悸、息切れ、気管支ぜんそく、むくみ

麻子仁丸

〔成分・分量〕
麻子仁 4-5、芍薬 2、枳実 2、厚朴 2-2.5、大黄 3.5-4、杏仁 2-2.5(甘草 1.5 を加えても可)

〔用法・用量〕
(1)散:1 回 2-3g 1 日 1-3 回
(2)湯

〔効能・効果〕
体力中等度以下で、ときに便が硬く塊状なものの次の諸症:便秘、便秘に伴う頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(にきび)・食欲不振(食欲減退)・腹部膨満・腸内異常醗酵・痔などの症状の緩和

麻杏薏甘湯

〔成分・分量〕
麻黄 4、杏仁 3、薏苡仁 10、甘草 2

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力中等度なものの次の諸症:関節痛、神経痛、筋肉痛、いぼ、手足のあれ(手足の湿疹・皮膚炎)

麻杏甘石湯

〔成分・分量〕
麻黄 4、杏仁 4、甘草 2、石膏 10

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力中等度以上で、せきが出て、ときにのどが渇くものの次の諸症:せき、小児ぜんそく、気管支ぜんそく、気管支炎、感冒、痔の痛み

麻黄附子細辛湯

〔成分・分量〕
麻黄 2-4、細辛 2-3、加工ブシ 0.3-1

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力虚弱で、手足に冷えがあり、ときに悪寒があるものの次の諸症:感冒、アレルギー性鼻炎、気管支炎、気管支ぜんそく、神経痛