本文へ

 

admin@fuji-kampo

鶏鳴散加茯苓

〔成分・分量〕

檳榔子 3-4、木瓜 3、橘皮 2-3、桔梗 2-3、茯苓 4-6、呉茱萸 1-1.5、蘇葉 1-2、生姜 1-1.5(ヒネショウガを使用する場合 3)

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度のものの次の諸症:下肢の倦怠感、ふくらはぎの緊張・圧痛

桂麻各半湯

〔成分・分量〕

桂皮 3.5、芍薬 2、生姜 0.5-1(ヒネショウガを使用する場合 2)、甘草 2、麻黄 2、大棗 2、杏仁 2.5

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度又はやや虚弱なものの次の諸症:感冒、せき、かゆみ

荊防敗毒散

〔成分・分量〕

荊芥 1.5-2、防風 1.5-2、羌活 1.5-2、独活 1.5-2、柴胡 1.5-2、薄荷葉 1.5-2、連翹 1.5-2、桔梗 1.5-2、枳殻(又は枳実)1.5-2、川芎 1.5-2、前胡 1.5-2、金銀花 1.5-2、甘草 1-1.5、生姜 1

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

比較的体力があるものの次の諸症:急性化膿性皮膚疾患の初期、湿疹・皮膚炎

啓脾湯

〔成分・分量〕

人参 3、白朮 3-4(蒼朮も可)、茯苓 3-4、蓮肉 3、山薬 3、山査
子 2、陳皮 2、沢瀉 2、大棗 1、生姜 1(ヒネショウガを使用する場合 3)、甘草 1 (大棗、生姜はなくても可)

〔用法・用量〕

(1)散:1 回 1-2g 1 日 3 回
(2)湯

〔効能・効果〕

体力虚弱で、痩せて顔色が悪く、食欲がなく、下痢の傾向があるものの次の諸症:胃腸虚弱、慢性胃腸炎、消化不良、下痢

甲字湯

〔成分・分量〕

桂皮 3-4、茯苓 3-4、牡丹皮 3-4、桃仁 3-4、芍薬 3-4、甘草 1.5、生姜 1-1.5(ヒネショウガを使用する場合 3)

〔用法・用量〕

〔効能・効果に関連する注意〕

比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症注)、肩こ
り、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ
《備考》 注)血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。

桂枝茯苓丸料加薏苡仁

〔成分・分量〕

桂皮 3-4、茯苓 4、牡丹皮 3-4、桃仁 4、芍薬 4、薏苡仁 10-20

〔用法・用量〕

〔効能・効果に関連する注意〕

比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:にきび、しみ、手足のあれ(手足の湿疹・皮膚炎)、月経不順、
血の道症注)
《備考》 注)血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。

桂枝茯苓丸

〔成分・分量〕

桂皮 3-4、茯苓 4、牡丹皮 3-4、桃仁 4、芍薬 4

〔用法・用量〕

(1)散:1 回 2-3g 1 日 3 回
(2)湯

〔効能・効果に関連する注意〕

比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症注)、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきび
《備考》 注)血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。

桂枝加厚朴杏仁湯

〔成分・分量〕

桂皮 2.4-4、芍薬 2.4-4、大棗 2.4-4、生姜 1-1.5(ヒネショウガを使用する場合 3-4)、甘草 1.6-2、厚朴 1-4、杏仁 1.6-4

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力虚弱なものの次の諸症:せき、気管支炎、気管支ぜんそく

桂枝加葛根湯

〔成分・分量〕

桂皮 2.4-4、芍薬 2.4-4、大棗 2.4-4、生姜 1-1.5(ヒネショウガを使用する場合 2.4-4)、甘草 1.6-2、葛根 3.2-6

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以下で、汗が出て、肩こりや頭痛のあるものの次の症状:かぜの初期

桂枝湯

〔成分・分量〕

桂皮 3-4、芍薬 3-4、大棗 3-4、生姜 1-1.5(ヒネショウガを使用する場合 3-4)、甘草 2

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力虚弱で、汗が出るものの次の症状:かぜの初期