五淋散
〔成分・分量〕
沢瀉 4-6、猪苓 3-4.5、茯苓 3-4.5、蒼朮 3-4.5(白朮も可)、桂皮 2-3
〔用法・用量〕
(1)散:1 回 1-2g 1 日 3 回
(2)湯
〔効能・効果に関連する注意〕
体力に関わらず使用でき、のどが渇いて尿量が少ないもので、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:水様性下痢、急性胃腸炎(しぶり腹注)のものには使用しないこと)、暑気あたり、頭痛、むくみ、二日酔
《備考》 注)しぶり腹とは、残便感があり、くり返し腹痛を伴う便意を催すもののことである。
五物解毒散
〔成分・分量〕
川芎 5、金銀花 2、十薬 2、大黄 1、荊芥 1.5
〔用法・用量〕
湯
〔効能・効果〕
体力中等度以上のものの次の諸症:かゆみ、湿疹・皮膚炎
呉茱萸湯
〔成分・分量〕
呉茱萸 3-4、大棗 2-4、人参 2-3、生姜 1-2(ヒネショウガを使用する場合 4-6)
〔用法・用量〕
湯
〔効能・効果〕
体力中等度以下で、手足が冷えて肩がこり、ときにみぞおちが膨満するものの次の諸症:頭痛、頭痛に伴うはきけ・嘔吐、しゃっくり
五積散
〔成分・分量〕
茯苓 2-3、蒼朮 2-3(白朮も可)、陳皮 2-3、半夏 2-3、当帰 1.2-3、芍薬 1-3、川芎 1-3、厚朴 1-3、白芷 1-3、枳殻(実)1-3、桔梗1-3、乾姜 1-1.5、生姜 0.3-0.6(ヒネショウガを使用する場合1-2)、桂皮 1-1.5、麻黄 1-2.5、大棗 1-2、甘草 1-1.2、香附子1.2 (生姜、香附子のない場合も可)
〔用法・用量〕
湯(原則として)
〔効能・効果〕
体力中等度又はやや虚弱で、冷えがあるものの次の諸症:胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒
牛膝散
〔成分・分量〕
牛膝 3、桂皮 3、芍薬 3、桃仁 3、当帰 3、牡丹皮 3、延胡索 3、木香 1
〔用法・用量〕
湯
〔効能・効果〕
比較的体力があるものの次の諸症:月経困難、月経不順、月経痛
厚朴生姜半夏人参甘草湯
〔成分・分量〕
厚朴 3、ヒネショウガ 3(生姜を使用する場合 1)、半夏 4、人参1.5、甘草 2.5
〔用法・用量〕
湯
〔効能・効果〕
体力虚弱で、腹部膨満感のあるものの次の諸症:胃腸虚弱、嘔吐
香蘇散
〔成分・分量〕
香附子 3.5-4.5、蘇葉 1-3、陳皮 2-3、甘草 1-1.5、生姜 1-2
〔用法・用量〕
(1)散:1 回 1-2g 1 日 3 回
(2)湯
〔効能・効果に関連する注意〕
体力虚弱で、神経過敏で気分がすぐれず胃腸の弱いものの次の諸症:かぜの初期、血の道症注)
《備考》 注)血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。
香砂養胃湯
〔成分・分量〕
白朮 2.5-3、茯苓 2.5-3、蒼朮 2、厚朴 2-2.5、陳皮 2-2.5、香附子 2-2.5、白豆蔲 2(小豆蔲代用可)、人参 1.52、木香 1.5、縮砂 1.5-2.5、甘草 1.5-2.5、大棗 1.5-2.5、生姜 0.7-1
〔用法・用量〕
湯
〔効能・効果〕
体力虚弱なものの次の諸症:胃弱、胃腸虚弱、慢性胃腸炎、食欲不振
堅中湯
〔成分・分量〕
半夏 5、茯苓 5、桂皮 4、大棗 3、芍薬 3、乾姜 3(生姜 1 でも可)、甘草 1-1.5
〔用法・用量〕
湯
〔効能・効果〕
体力虚弱で、ときに胃部に水がたまる感じのするものの次の諸症:慢性胃炎、腹痛
外台四物湯加味
〔成分・分量〕
桔梗 3、紫苑 1.5、甘草 2、麦門冬 9、人参 1.5、貝母 2.5、杏仁4.5
〔用法・用量〕
湯
〔効能・効果に関連する注意〕
のどが痛くて声が出ない感冒
《備考》 注)体力に関わらず、使用できる。