公孫(こうそん)つぼ
足の太陰脾経
〔場所〕
土踏まずのアーチを親指の根元の骨の後ろから辿り骨の手前の溝で止まる所
〔効能〕
足の痺れ 動悸 息切れ 脱肛 胃腸痛 消化不良 食欲不振 嘔吐 心臓疾患 パニック
※公孫は絡穴(他の路線に乗り継ぎ可能な駅) 血に関係 衝脈の主
〒182-0005 東京都調布市東つつじヶ丘2-10-3
定休日:月曜 / 営業時間:10時~19時(土日祝10時~17時)
足の太陰脾経
〔場所〕
土踏まずのアーチを親指の根元の骨の後ろから辿り骨の手前の溝で止まる所
〔効能〕
足の痺れ 動悸 息切れ 脱肛 胃腸痛 消化不良 食欲不振 嘔吐 心臓疾患 パニック
※公孫は絡穴(他の路線に乗り継ぎ可能な駅) 血に関係 衝脈の主
手の太陰肺経
〔場所〕
鎖骨の外端から下へ下がり、2寸に取る 動脈の拍動は極めて微細
〔効能〕
喉が腫れて痛む、前腕にかけて腫れて痛む、咳、痰が出る、顔が浮腫んで腫れる、鼻水が出るなど
※肺経の邪気の集まるところ
手の太陰肺経
〔場所〕
中府の上1寸 鎖骨の外端のすぐ下のくぼみ
〔効能〕
喉が腫れて痛い、胸苦しい、咳や痰が出る、喘息様の息苦しさ、熱があって上肢や下肢が痛む 動悸があって、胸から脇腹、背中にかけて痛む
※天の生気が出入りする雲の門
手の太陰肺経
〔場所〕
わきの下から腕の横紋部中央の尺沢に向かって3寸下がったところ
〔効能〕
鼻血が止まらない、急に寒気がする時にボーとしたほてり、めまい、喘息、前腕内側の痛みやしびれ、脳卒中の前駆症状、脳虚血発作などの時の症状
※呼吸器疾患がある方は、圧痛が出やすい
手の太陰肺経
〔場所〕
上腕骨内側、乳頭の高さにある
〔効能〕
咳、痰、息切れ、胸苦しい、動悸、みぞおちから胸にかけての重ぐるしさ、心痛 空咳
※古典では、肺を病むと皮膚が白くなると言われている
手の太陰肺経
〔場所〕
肘の内側の横じわの上、動脈の中にあり
〔効能〕
吐血 喘息 ひじ痛 扁桃炎 遺尿症
手の太陰肺経
〔場所〕
肘の横紋部中央の尺沢より手の方へ3寸下り、そこから外側1寸半のところ 押すと圧痛あり
〔効能〕
呼吸器疾患 胸膜炎 肺炎 気管支炎などの咳 痰 喘息 喀血 のどの痛み 頭痛 痔 身熱高く発汗せず
※郄穴(急性症状に効果あり)
手の太陰肺経
〔場所〕
手の関節の横じわの親指側から1寸5分上
〔効能〕
顔面神経麻痺 上肢麻痺 頭痛 咳 鼻の病気 片麻痺 口が歪む 半身不随 手のひらのほてり 歯痛 肘の無力感
※瀉血の治療も効果あり
※肺経から大腸経に連絡するところ(乗り換え駅のようなもの)
手の太陰肺経
〔場所〕
手首横紋の親指の方から列缺に1寸上がる
〔効能〕
みぞおちが痛む 吐き気がする 咳が出る 痰が出る のぼせる 熱があっても汗が出にくい
※特に子供の喘息で非常に発作が強い時
※渠とは溝のこと
手の太陰肺経
〔場所〕
手首関節の横じわ上、母指球側の拍動を感じるところ
〔効能〕
呼吸器疾患で胃腸も弱っている時 肩 背中の痛み 手関節周囲の痛み 目の疾患
※肺経の原穴・兪穴で全身倦怠感