本文へ

 

admin@fuji-kampo

奔豚湯(肘後方)

〔成分・分量〕
甘草 2、人参 2、桂皮 4、呉茱萸 2、生姜 1、半夏 4

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力中等度以下で、下腹部から動悸が胸やのどに突き上げる感じがするものの次の諸症:発作性の動悸、不安神経症

奔豚湯(金匱要略)

〔成分・分量〕
甘草 2、川芎 2、当帰 2、半夏 4、黄芩 2、葛根 5、芍薬 2、生姜1-1.5(ヒネショウガを使用する場合 4)、李根白皮 5-8(桑白皮でも可)

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力中等度で、下腹部から動悸が胸やのどに突き上げる感じがするものの次の諸症:発作性の動悸、不安神経症

補陽還五湯

〔成分・分量〕
黄耆 5、当帰 3、芍薬 3、地竜 2、川芎 2、桃仁 2、紅花 2

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力虚弱なものの次の諸症:しびれ、筋力低下、頻尿、軽い尿漏れ

補肺湯

〔成分・分量〕
麦門冬 4、五味子 3、桂皮 3、大棗 3、粳米 3、桑白皮 3、欵冬花2、生姜 0.5-1(ヒネショウガを使用する場合 2-3)

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力中等度以下のものの次の諸症:せき、しわがれ声

補中益気湯

〔成分・分量〕
人参 3-4、白朮 3-4(蒼朮も可)、黄耆 3-4.5、当帰 3、陳皮 2-3、大棗 1.5-3、柴胡 1-2、甘草 1-2、生姜 0.5、升麻 0.5-2

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力虚弱で、元気がなく、胃腸のはたらきが衰えて、疲れやすいものの次の諸症:虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、ねあせ、感冒

補気健中湯(補気建中湯)

〔成分・分量〕
白朮 3-5、蒼朮 2.5-3.5、茯苓 3-5、陳皮 2.5-3.5、人参 1.5-4、黄芩 2-3、厚朴 2、沢瀉 2-4、麦門冬 2-8

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力虚弱で、胃腸が弱いものの次の諸症:腹部膨満感、むくみ

防風通聖散

〔成分・分量〕
当帰 1.2-1.5、芍薬 1.2-1.5、川芎 1.2-1.5、山梔子 1.2-1.5、連翹 1.2-1.5、薄荷葉 1.2-1.5、生姜 0.3-0.5(ヒネショウガを使用する場合 1.2-1.5)、荊芥 1.2-1.5、防風 1.2-1.5、麻黄1.2-1.5、大黄 1.5、芒硝 1.5、白朮 2、桔梗 2、黄芩 2、甘草 2、石膏 2、滑石 3(白朮のない場合も可)

〔用法・用量〕
原則として湯
(1)散:1 回 2g 1 日 3 回
(2)湯

〔効能・効果〕
体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症

防已茯苓湯

〔成分・分量〕
防已 2.4-3、黄耆 2.4-3、桂皮 2.4-3、茯苓 4-6、甘草 1.5-2

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力中等度以下で、手足のむくみや冷えやすい傾向のあるものの次の諸症:手足の疼痛・しびれ感、むくみ、めまい、慢性下痢

防已黄耆湯

〔成分・分量〕
防已 4-5、黄耆 5、白朮 3(蒼朮も可)、生姜 1-1.5(ヒネショウガを使用する場合 3)、大棗 3-4、甘草 1.5-2

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの次の諸症:肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)

不換金正気散

〔成分・分量〕
蒼朮 4(白朮も可)、厚朴 3、陳皮 3、大棗 1-3、生姜 0.5-1(ヒネショウガを使用する場合 2-3)、半夏 6、甘草 1.5、藿香 1-1.5

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力中等度で、胃がもたれて食欲がなく、ときにはきけがあるものの次の諸症:急・慢性胃炎、胃腸虚弱、消化不良、食欲不振、消化器症状のある感冒