認知症(総論)
認知症は、脳の病気や障害など様々な原因により、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態をいいます。認知症にはいくつかの種類があります。アルツハイマー型認知症は、認知症の中で最も多く、脳神経が変性して脳の一部が萎縮していく過程でおきる認知症です。症状はもの忘れで発症することが多く、ゆっくりと進行します。
次いで多いのが脳梗塞や脳出血などの脳血管障害による血管性認知症です。障害された脳の部位によって症状が異なるため、一部の認知機能は保たれている「まだら認知症」が特徴です。症状はゆっくり進行することもあれば、階段状に急速に進む場合もあります。また、血管性認知症にアルツハイマー型認知症が合併している患者さんも多くみられます。
その他に、現実には見えないものが見える幻視や、手足が震えたり歩幅が小刻みになって転びやすくなる症状(パーキンソン症状)があらわれるレビー小体型認知症、スムーズに言葉が出てこない・言い間違いが多い、感情の抑制がきかなくなる、社会のルールを守れなくなるといった症状があらわれる前頭側頭型認知症といったものがあります。
認知症には、根本的な治療が困難な認知症と治療可能な認知症とがあります。
根本的な治療が困難な認知症としては、アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などの変性性認知症が挙げられます。
治療可能な認知症としては、正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫、甲状腺機能低下症などの内分泌疾患、ビタミンB1欠乏症・ビタミンB12欠乏症・葉酸欠乏症などの欠乏性疾患・代謝性疾患、自己免疫性疾患、呼吸器・肝臓・腎臓疾患、神経感染症など内科的疾患によって起きる認知症があります。処方薬などの薬剤によっても、認知症のような症状があらわれることがあります。(厚生省HPより抜粋)
漢方薬や鍼灸治療
抑肝散を中心に組み立てることが多いですが望聞問切で証をとって、脳の異常波長と照らし合わせて漢方薬、ツボを選んでいきます。養生としては睡眠の質をあげる、舌の運動、体の筋肉を鍛えたり、新しいことをやったり、指の体操や刺激など楽しくやれることから取り組んでいけたらいいですね。食養生としては抗酸化力の豊富なもの、DHA.EPA,フレッシュなオリーブオイル、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂りましょう。
タンパク質の変性と蓄積が起こる原因はまだ解明されていません。タンパク質の変性を止めることと蓄積したものを溶かすまたは流すことがポイントになってきます。
※症例は個人情報を特定できないよう年齢・性別と主訴も書いてあります
【症例】78歳男性 畑仕事に急に行かなくなりご家族からご相談。漢方を送って飲み始めて3週間後、自分で農作業に行き始める。また以前に脳梗塞で少し呂律が回りにくいしゃべりだったのが元に戻った。びっくりして奥様も飲みたいと言ってご夫婦で継続中。
認知症(各論)
ゴールデンウィークと5月のお休み
[お休み]
4月29日(土)30日(日)5月1日(月)
5月3日(水)4日(木)5日(金)
5月7日(日)8日(月)
5月14日(日)15日(月)
5月21日(日)22日(月)
5月28日(日)29日(月)
お電話でのご予約: 03-3300-0455 までお電話ください。
※Twitterで当日のご予約状況をご確認いただけます。
どうか皆様も春の休日をつかってリフレッシュできますように。
【耳鳴り】でお悩みの方へ
耳鳴りは、耳や頭の中で異音・雑音が聞こえるように感じる現象です。ゴー、ザー、ジー、ブーンのような低い音やシーン、カンカン、キーン、ピーという金属音やセミの鳴くようなミーンという高い音があるようです。このような耳鳴りの症状に合わせ肩こり、めまいや立ちくらみ、頭痛、不眠などの症状が現れることもあります。
漢方の不二薬局と安心堂(オンラインご相談)・藤巻一心堂(はりきゅう治療院)は、漢方薬と鍼灸治療ので改善したい方からのご相談をたくさんいただいています。東京周辺の方のみならず全国からのご相談はオンライン(電話など)でもお受けできます。
耳鳴りの患者様の望聞問切から精神的ストレスのツボ、耳がなっている部位、頸動脈辺りのツボ、頸椎、めまいのツボ、上咽頭、全身をくまなくみて臓腑経絡、経筋から漢方、食養生食品、鍼灸治療のツボを治療していきます。
■漢方の不二薬局、はりきゅう治療院 藤巻一心堂へのアクセスはこちら
■遠方の方は、オンライン(電話)でご相談いただけます。
子宮筋腫と漢方(東洋医学)について
子宮筋腫は珍しくない腫瘍です。小さなものも含めると、30歳以上の女性の20-30%にみられます。がん(悪性の腫瘍)ではありませんが、貧血や痛みなど様々な症状の原因となります。
漢方の不二薬局と安心堂(オンラインご相談)には子宮筋腫の手術ではなく、漢方薬を選択したいと言う女性からのご相談をたくさんいただきます。東京周辺の方のみならず全国からのご相談はオンライン(電話など)でお受けできます。
漢方薬で小さくできる可能性はその方の拳大までと言われています。その方のホルモンを安定させる漢方薬と腫瘍を小さくするものとの組み合わせになります。先に書きました免疫、自律神経、内分泌に関係する漢方薬、生薬、食養生食品を筋腫に合わせて組み合わせていきます。
■漢方の不二薬局、はりきゅう治療院 藤巻一心堂へのアクセスはこちら
■遠方の方は、オンライン(電話)でご相談いただけます。
耳鳴り
症状
ゴー、ザー、ジー、ブーンのような低い音やシーン、カンカン、キーン、ピーという金属音やセミの鳴くようなミーンという高い音があるようです。
軽症では小さな音がストレスや疲れがたまった時のみ現れたり、寝る前の静かな場所でだけ起きたりする。重症の場合は他の音が聞こえない、精神的につらくなる、会話ができなくなるなどの状態で24時間継続的に聞こえることもあります。
このような耳鳴りの症状に合わせ肩こり、めまいや立ちくらみ、頭痛、不眠などの症状が現れることもあります。
原因
もっとも多いものは内耳の障害によるもの。難聴、メニエールなど。他には交通事故やヘッドホン、イヤホンの使い過ぎなどの外傷性のもの、加齢によるものなどがあります。外傷性のものや加齢性のものは耳だけでなく脳に異常が起きている場合もあります。他には高血圧、糖尿病、高脂血症によって血管系や脳内に異常をきたしている場合、女性ホルモンが原因となっている場合、バレリュー症候群、ストレートネック、肩こりなどの整形外科的な場合、またアマルガムによる金属歯、咬合不全などの歯科口腔外科的な場合なども考えられます。また慢性疲労によるものや精神的ストレス、自律神経の乱れから起きていることも多いようです。
病態
耳鳴りの症状は大きく分けると二つある。ひとつは自分にしか分からない自覚的耳鳴り、またもう一つは他人にも聞こえる他覚的耳鳴りの2種類である。自覚的耳鳴りは、周囲で音が鳴っていないのに自分にだけ耳鳴りが聞こえているという状態で耳鳴りと言われるものほとんどは自覚的耳鳴りである。また他覚的耳鳴りは他人にも聞こえる。例えば医院で特別の器具を用いることで自分と患者をつなぐと患者に聞こえている音がこの医師にも聞こえるものです。この場合の原因は、耳管の周りにある筋肉が痙攣していることや、耳管の一部が粘膜に触れることなどによって起きています。これらの場合にはコツコツ、プツプツといった音や嚥下時のピチャピチャという音などがあります。他には持続的に聞こえる場合で、このときは耳のまわりにある血管を流れる血液の雑音が聞こえることもあります。発症からの時間経過が長い場合や加齢にともなう聴力低下からの耳鳴りでは完治は難しくこのような場合には耳鳴りを無くすのではなく、耳鳴りを軽減させたり、耳鳴りと共存できるように持っていくことが大切です。
漢方治療・鍼灸治療
患者様の望聞問切から精神的ストレスのツボ、耳がなっている部位、頸動脈辺りのツボ、頸椎、めまいのツボ、上咽頭、全身をくまなくみて臓腑経絡、経筋から漢方、食養生食品、鍼灸治療のツボを治療していきます。
胃痛・急性慢性胃炎・逆流性食道炎・非びらん性胃食道逆流症・胃十二指腸潰瘍・機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)
急性胃炎とは、胃に突然の痛みを感じるのが特徴です。胃痛のほか、胃の膨満感(重苦しさ)や胸やけ、吐き気を伴うこともあります。急性胃炎を引き起こす主な原因は、肉体的・精神的ストレス、暴飲暴食、細菌やウイルスの感染などが挙げられます。また、生魚に棲み付いた寄生虫「アニサキス」が胃壁に食い付くことで起こるアニサキス症も急性胃炎です。
突然胃の粘膜の炎症が起こる急性胃炎に対して、胃の粘膜の炎症が慢性化した状態を慢性胃炎と呼びます。胃痛、吐き気、胃の膨満感やもたれ、胸やけ、むかつきなどの症状がみられます。かつては加齢によることが慢性胃炎の主な原因と考えられていましたが、ピロリ菌感染が慢性胃炎の原因であることがわかっています。その理由は、ピロリ菌はほかの菌と違い、胃の中に棲み続けることのできる特殊な酵素を持っていて、胃の粘膜に何度も炎症を引き起こさせることが慢性化につながってしまうからです。
逆流性食道炎とは酸性の胃の内容物が食道に逆流し胸やけなどを起こします。粘膜が傷ついてびらんした胃食道逆流症を逆流性食道炎といい、粘膜の傷がみられない場合には非びらん性胃食道逆流症といいます。どちらも胃痛・胸やけのほか、のどや口に酸っぱさや苦さを感じることがあります。原因としては胃腸機能低下による消化不良、食後すぐに寝転んでしまう、お腹に圧力がかかりやすい(肥満、妊娠、姿勢が悪い)、胃の内圧が上がりやすい(早食い、食べ過ぎ、脂っこいものの摂りすぎ)などが挙げられます。
胃潰瘍は、胃酸などの物質が胃を保護している粘膜を消化し、傷付けてしまうことで痛みや不快感を生じる病気です。主に上腹部のみぞおちあたりに痛みを感じ、胃潰瘍がひどくなると、胃酸によって黒く変色した血を吐血する場合があります。また、便に血が混じることで「タール便」と呼ばれる黒っぽい便を排出します。胃酸は胃そのものを溶かしてしまうほど強力です。しかし、胃の粘膜は胃酸を分泌すると同時に粘液を分泌するなどして自身を守っています。普段は胃の粘膜を攻撃する因子と守る因子のバランスが保たれていますが、何らかの原因でこのバランスが崩れることで、胃酸過多となったり、粘液の分泌が減ったりしてしまいます。それにより胃酸にさらされた胃や十二指腸の一部が深く欠損します。
欠損する位置により胃潰瘍と十二指腸潰瘍に分類されますが、主な症状は共通しており、胃痛や腹部膨満感、胃のむかつきなどがあらわれます。ただし胃潰瘍では食後の胃痛が、十二指腸潰瘍では空腹時の胃痛が多いといわれています。主な原因はピロリ菌感染ですが、頭痛・腰痛などの鎮痛剤が原因となることもあります。
機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)は、上記の病気の症状が見られないにも関わらず、みぞおちの痛みなどが持続するのが特徴です。内視鏡検査や血液検査などを行っても判別しにくいとてもやっかいな病気です。最近の研究によれば、ピロリ菌感染による胃炎、肉体的・精神的ストレスの影響など、複数の要因が重なることで発症することが判明しています。
漢方薬・鍼灸治療
問診は、ストレス、食事内容、夕食の時間、嗜好品(コーヒー、辛い物など)、睡眠、鎮痛剤有無、などを聞いていきます。胃の状態は腹部の緊張具合、背部の状態・ストレスのツボ・胃経のライン・癌のツボなどを確認して漢方薬、食養生食品を選択、希望があれば鍼灸治療も致します。どんな種類の胃薬も飲むと反応して痛くなる場合、鍼灸治療がいい場合もあります。ご相談ください。
4月のお休みについて
[お休み]
4月2日(日)3日(月)
4月9日(日)10日(月)
4月16日(日)17日(月)
4月23日(日)24日(月)
4月29日(土)30日(日)
お電話でのご予約: 03-3300-0455 までお電話ください。
どうか皆様も休日をつかってリフレッシュできますように。
【不眠症、チック症、パニック障害】など、心の悩みの「ご相談」
当院のこころの悩み(不眠症、チック症・トゥレット症、うつ、そう、統合失調症、パニック障害)などの漢方療法は病名に対する漢方薬ではなく患者さんの体質を加味したものになります。
※あなたの体質(本治)から今半夏厚朴湯の反応(標治)が出ているので合っていますよというのが本来の漢方薬の出し方です。
また、標治と本治の両方治療することを標本治療といいます。標治の漢方薬だけで効いても本治の部分が良くなっていないとまた繰り返します。
さらに不二薬局では、望聞問切と糸錬功から導き出した漢方薬、漢方薬加味法、食養生食品、食養生、生活リズムの改善、最適なツボを相談しながら組み合わせていきます。
■漢方の不二薬局、はりきゅう治療院 藤巻一心堂へのアクセスはこちら
■遠方の方は、オンライン(電話)でご相談いただけます。
腰痛や手足のしびれでお悩みの方
腰痛や手足のしびれでお悩みの方、当院では専用の食養生食品を飲みながら必要なら漢方薬を合わせて、腰の痛みや手足のしびれを改善します。
脊柱管狭窄症は、背骨の中の神経の通り道「脊柱管」が、首や腰の部分で狭くなり、中を通る神経が圧迫されてしびれや痛みが起こる病気です。主に、腰椎のみが狭くなる「腰部脊柱管狭窄症」と、頚椎、胸椎、腰椎の広範囲にわたり脊柱管が狭くなる難病「広範脊柱管狭窄症」があります。この病気は、厚労省の特定疾患(難病)に指定されています。
脊柱管狭窄症・広範脊柱管狭窄症の詳細
当院では専用の食養生食品を飲みながら必要なら漢方薬を合わせていきます。通院できる方は鍼灸治療も併用したほうが早いです。腰痛や脚のしびれ、痛みなどの症状でお悩みの方は、是非当院にご相談ください。
■漢方の不二薬局、はりきゅう治療院 藤巻一心堂へのアクセスはこちら
■遠方の方は、オンライン(電話)でご相談いただけます。
脊柱管狭窄症・広範脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症は、背骨の中の神経の通り道「脊柱管」が、首や腰の部分で狭くなり、中を通る神経が圧迫されてしびれや痛みが起こる病気です。主に、腰椎のみが狭くなる「腰部脊柱管狭窄症」と、頚椎、胸椎、腰椎の広範囲にわたり脊柱管が狭くなる難病「広範脊柱管狭窄症」があります。この病気は、厚労省の特定疾患(難病)に指定されています。
腰部脊柱管狭窄症になると、長距離を歩くことで腰痛や脚のしびれ、痛みなどの症状が起こります。少し休むと再び歩けるようになりますが、歩くたびに歩行と休息を繰り返す間欠性跛行(かんけつせいはこう)になります。いっぽう、広範脊柱管狭窄症にかかると、手のしびれや使いにくさ、下肢のしびれやつっぱり、歩行障害など、手足にさまざまな神経症状が起きます。
脊柱管狭窄症は、加齢により背骨が変形したり、労働あるいは背骨の病気によって変形した椎間板と、背骨や椎間関節から突出した骨などにより神経が圧迫され、血流が低下して発症します。60歳以上に発症しやすく、進行すると下肢の力が落ちたり、肛門周囲のほてりや尿の出が悪くなったり、逆に尿漏れになる場合もあります。
当院では専用の食養生食品を飲みながら必要なら漢方薬を合わせていきます。通院できる方は鍼灸治療も併用したほうが早いです。必ず痛みやしびれが取れてからリハビリをしていきましょう。リハビリをサポートする特許の線維でできたベルト(コルセットではない)もご用意しているのでそれをしながらリハビリして頂くと安心です。