加減涼膈散(龔廷賢)
〔成分・分量〕
連翹 2-3、黄芩 2-3、山梔子 1.5-3、桔梗 2-3、黄連 1-2、薄荷1-2、当帰 2-4、地黄 2-4、枳実 1-3、芍薬 2-4、甘草 1-1.5
〔用法・用量〕
湯
〔効能・効果〕
体力中等度で、胃腸の調子がすぐれないものの次の諸症:口内炎、口の中の炎症
〒182-0005 東京都調布市東つつじヶ丘2-10-3
定休日:月曜 / 営業時間:10時~18時(土日祝10時~17時)
連翹 2-3、黄芩 2-3、山梔子 1.5-3、桔梗 2-3、黄連 1-2、薄荷1-2、当帰 2-4、地黄 2-4、枳実 1-3、芍薬 2-4、甘草 1-1.5
湯
体力中等度で、胃腸の調子がすぐれないものの次の諸症:口内炎、口の中の炎症
茵蔯蒿 4-14、山梔子 1.4-5、大黄 1-3
湯
体力中等度以上で、口渇があり、尿量少なく、便秘するものの
次の諸症:じんましん、口内炎、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ
柴胡 3-6、竹茹 3、茯苓 3、麦門冬 3-4、陳皮 2-3、枳実 1-3、黄連 1-4.5、甘草 1、半夏 3-5、香附子 2-2.5、生姜 1、桔梗 2-3、人参 1-2
湯
体力中等度のものの次の諸症:かぜ、インフルエンザ、肺炎などの回復期に熱が長びいたり、また平熱になっても、気分がさっぱりせず、せきやたんが多くて安眠が出来ないもの
半夏 3.5-6、茯苓 3-6、陳皮 2-3、竹茹 2-3、生姜 1-2、枳実 1-3、
甘草 1-2、遠志 2-3、玄参 2(五味子 3 に変えても可)、人参 2-3、地黄 2-3、酸棗仁 1-5、大棗 2、黄連 1-2(黄連のない場合も可)(遠志、玄参、人参、地黄、大棗のない場合もある)
湯
体力中等度以下で、胃腸が虚弱なものの次の諸症:神経症、不眠症
半夏 4-6、茯苓 4-6、生姜 1-2(ヒネショウガを使用する場合 3)、陳皮 2-3、竹茹 2-3、枳実 1-2、甘草 1-2、黄連 1、酸棗仁 1-3、大棗 2 (黄連以降のない場合も可)
湯
体力中等度以下で、胃腸が虚弱なものの次の諸症:不眠症、神経症
〔成分・分量〕
当帰 3-4、地黄 3-4、芍薬 3-4、川芎 3-4、黄連 1-2、黄芩 1.5-3、
山梔子 1.5-2、黄柏 1-1.5
〔用法・用量〕
湯
〔効能・効果に関連する注意〕
体力中等度で、皮膚はかさかさして色つやが悪く、のぼせるものの次の諸症:月経不順、月経困難、血の道症注)、更年期障害、神経症、湿疹・皮膚炎
《備考》 注)血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。
半夏 3-5、麦門冬 3-10、当帰 2-3、川芎 2、芍薬 2、人参 2、桂
皮 2、阿膠 2、牡丹皮 2、甘草 2、生姜 1、呉茱萸 1-3
湯
体力中等度以下で、手足がほてり、唇がかわくものの次の諸症:
月経不順、月経困難、こしけ(おりもの)、更年期障害、不眠、神経症、湿疹・皮膚炎、足腰の冷え、しもやけ、手あれ(手の湿疹・皮膚炎)
麻黄 4-6、石膏 8-10、白朮 3-4(蒼朮も可)、加工ブシ 0.3-1、
生姜 1(ヒネショウガを使用する場合 3)、甘草 1.5-2、大棗 3-4
湯
体力中等度以上で、冷えがあって、むくみがあり、のどが渇き、汗が出て、ときに尿量が減少するものの次の諸症:むくみ、関節のはれや痛み、筋肉痛、湿疹・皮膚炎、夜尿症、目のかゆみ・痛み
麻黄 4-6、石膏 8-10、生姜 1(ヒネショウガを使用する場合 3)、
大棗 3-5、甘草 1.5-2、白朮 3-4(蒼朮も可)
湯
体力中等度以上で、むくみがあり、のどが渇き、汗が出て、ときに尿量が減少するものの次の諸症:むくみ、関節のはれや痛み、関節炎、湿疹・皮膚炎、夜尿症、目のかゆみ・痛み
〔成分・分量〕
烏薬 2-3.5、当帰 2-3.5、芍薬 2-3.5、香附子 2-3.5、山査子 2-3.5、
陳皮 2-3.5、茯苓 1-3、白朮 1-3、檳榔子 1-2、延胡索 1-2.5、沢瀉 1-2、木香 0.6-1、甘草 0.6-1、生姜 1(ヒネショウガを用いる場合 2)
湯
下腹部の痛み、乳腺の痛み
《備考》 注)体力に関わらず、使用できる。